1. スマートウォッチ・ヘルスリング
-
特徴:心拍・血圧・睡眠・ストレスレベルを常時測定。医療グレードに近い精度を持つ製品も登場。
-
代表例:Apple Watch Series 9、Oura Ring、WHOOP 4.0など。
-
ポイント:健康管理アプリと連携して、運動・食事・睡眠の改善をサポート。
2. スマート体組成計
-
特徴:体重、体脂肪、筋肉量、基礎代謝など多項目を測定し、スマホと連携。
-
代表例:タニタ、Withings、オムロンの上位モデル。
-
ポイント:家族で使えるマルチユーザー対応が人気。
3. マッサージ・リカバリー機器
-
特徴:EMS(電気刺激)やTENS(神経刺激)搭載で、筋肉の疲労回復や肩こり・腰痛対策。
-
代表例:ドクターエア、MYTREX、パナソニックの高機能マッサージャー。
-
ポイント:自宅でのセルフケア需要が高まり、プレゼント需要も多い。
4. ステッパー・ミニバイクなどの有酸素運動機器
-
特徴:省スペース、静音性重視。座って使えるモデルが高齢者にも好評。
-
代表例:ナイスデイ ステッパー、ダイコー ミニバイクなど。
-
ポイント:テレビを見ながら運動できる「ながら運動」用に人気。
5. パルスオキシメーター・血圧計
-
特徴:コロナ以降、日常的な健康チェック機器として定着。
-
代表例:オムロン、A&D、シチズンの上腕式血圧計やパルスオキシ。
-
ポイント:高齢者や在宅介護者に特に需要がある。
6. AIトレーニング機器・スマートミラー
-
特徴:AIがフォーム指導、データ分析をしてくれるフィットネス機器。
-
代表例:FITURE、Mirror、Peloton Guide。
-
ポイント:オンラインフィットネスとの連動で、ジムに行かずにパーソナルトレーニングが可能。
日本・高齢者にも人気の“定番”健康器具
日本国内では高齢層向けの定番製品も依然人気です
ランキング | 製品 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | オムロン 上腕式血圧計 HCR‑7104 | 医療機関でも使用、大型液晶で見やすい |
2位 | タニタ インナースキャン 体組成計 | スマホ連携で記録・分析が簡単 |
3位 | ステッパー「ナイスデイ」 | 静音・コンパクトでテレビ見ながら運動OK |
4位 | ドクターエア 3Dマッサージシート | 座るだけで本格マッサージ |
5位 | A&D パルスオキシメーター | 呼吸・血中酸素の手軽チェックに便利 |